こんにちは、川俣です(´▽`)
暑さもだんだん落ち着いてきてほっとしております…
むしろ夜は肌寒いので、皆様体調崩さないようにお過ごしくださいね(o^―^o)
最近、サルスベリがきれいなピンク色の花を咲かせているお宅を多く見かけます✿
…というわけで!今回は一本あるだけで雰囲気をグッと変えてくれるシンボルツリー、
その中でも一年を通して葉をつける常緑樹をご紹介します\( ‘ω’)/
・シマトネリコ
樹形や葉が小さく緑が多く見えること、病虫害に強く枯れにくいことから人気がある樹木です。
沖縄に自生しており、寒さに弱いため、気温が低いと葉が落ちることもあります。
成長するスピードが速いため、放っておくとどんどん大きくなってしまいますが、剪定に失敗しても回復しやすいメリットも!
・オリーブ
乾燥や寒さに強く、洋風に合う外観です。
日当たりの良い場所を好みます。成長が速いのでシマトネリコと同様に剪定が必要となります。
自家受粉しづらいため、異なる種類のオリーブを複数植えると実りを楽しめます。
・ソヨゴ
半日陰に好み、成長が遅いため、あらかじめある程度の大きさの苗木を用意するとよいでしょう。
雌木、雄木を一緒に植えると秋に赤い実が楽しめるほか、春には小さな白い花が咲きます。
・ハイノキ
ソヨゴと同様に成長が遅い樹木となります。寒さに弱く、冬には一部落葉することもあります。
樹形は自然に整うので大掛かりな剪定はあまり必要ありません。
春に白い花を咲かせ、秋には紫色の実をつけます。
・シラカシ
どんぐりの木で知られるカシの一種で、10月に結実します。
生長が盛んで耐陰性があり、水はけの悪い土地でも育ちます。
株立ちで植える場合や間隔を狭く植えると樹高が抑えられます。
以上、シンボルツリーによく使われる5種類の常緑樹をご紹介しました!
(写真は Only One Clubさんのカタログよりお借りしました
http://www.onlyoneclub.jp/g11/html5.html#page=291)
外構工事はもちろん、立ち木伐採もやらせていただいてますので、
お気軽にお問い合わせください(`・ω・´)
川俣
■本店■
栃木市西方町本城62-3
tel:0282-92-0198
0コメント